医療事務 レセプト

医療事務の仕事でレセプト作成は、非常に重要なものです。
レセプトを作成するから、普通の事務ではなく医療事務でなくてはならないわけですから。
医療事務にしか出来ないレセプト作成とはどういうものかと言いますと、保険を使って受診されたひとりひとりの患者さんに対し、医療機関においてどのような処置や検査が何回行われて、どのような薬の処方が何度なされたかを月ごとにまとめたもの、これがレセプトです。
すなわち、レセプトは、診療報酬明細書とも呼ばれる請求書です。
医療機関窓口において、患者さんの負担は通常3割で、残りの7割は各保険組合に医療機関から請求をするという仕組みになっています。
その際に提出する請求書がレセプト(診療報酬明細書) なのです。
このレセプトは、国民保険の場合には都道府県の国民健康保険団体連合会に、社会保険なら都道府県の社会保険診療報酬支払基金に請求書として送られ、細かいチェックを受けます。
すべての医療行為は、レセプトの中では、診療報酬点数表で定められている点数に換算されて計算されています。
診療報酬点数表では、処置や検査・投薬などに関して、それぞれの医療行為に対し細かく一律の点数が決められています。
ですから、例えば日本全国どこの医療機関を受診したとしても、同じ処置を受けたなら同じ金額を支払うことになる、ということです。
ちなみに、診療報酬点数表の点数は10円が1点として計算されますから、例えば1500円を支払った場合には、点数は150点だったということになります。
医療事務になるための勉強をするときには、このレセプト作成を中心に学びます。
また、医療事務の資格試験でもレセプトを作成するテストが実施されます。