医療事務の資格

医療事務の資格には、本当にたくさんのいろんな資格があります。

医療事務の資格と一口に言っても、その職種は多岐にわたり、一例をあげますと、「保険請求事務技能検定試験」「医事コンピュータ技能検定」「診療報酬請求事務能力認定試験」「医療秘書技能検定試験」「医療事務管理士技能認定試験」「医療保険士」「医療事務技能審査試験」などがあります。

医療事務の資格の取得を目指すなら、そのたくさんの資格の中で、自分が目指す医療事務の資格を決めて、その資格を取得するための勉強をする必要があります。

医療事務資格を初めて取得する場合には、全くの未経験の場合には、基本的で全般的な医療事務資格を取得するのがいいかもしれません。

おすすめの資格は、財団法人日本医療保険事務協会主催で試験が行われる「診療報酬請求事務能力認定試験」、全国医療福祉教育協会主催の資格試験の「2級医療秘書実務能力認定試験」、株式会社技能認定振興協会(JSMA)主催で行われる「医療事務管理士技能認定試験」、財団法人日本医療教育財団主催の資格である「医療事務技能審査試験2級(メディカルクラーク2級)」、などです。

特に診療報酬請求事務能力認定試験は、例えば就職したときなどに医療機関での評価も高く、未経験者だけでなく、経験者の中でも人気のある資格として、医療事務の資格を目指そうとしている人たちの中では有名です。

診療報酬請求事務能力認定試験の受験者数は、1回につき1万人を越えることが普通になってきています。

ただし、その中で合格できるのは3千人くらいに留まっています。

診療報酬請求事務能力認定試験の合格率は、毎回約30%と決して簡単に合格できる試験ではないので、きちんとと試験対策を取り、勉強する必要があると言えます。

前の記事

医療事務

次の記事

医療事務 レセプト