糖尿病の症状とは?

日本人の糖尿病患者のほとんどは、生活習慣が原因で発症しているタイプの糖尿病です。

その割合は、何と糖尿病患者全体の95%とも言われています。

このタイプの糖尿病では、自覚症状があまりないため、気づきにくいというのが特徴です。

大きな自覚症状が出たときには、既にかなり進行していたり、生命の危険がある合併症を発症しているケースも少なくありません。

ですが、全く何も症状がないというわけではありませんから、小さな変化でも見逃さずに糖尿病を疑い、健康診断を受けることをオススメします。

なぜなら、日本人の大半は、生活習慣に乱れが生じており、老若男女誰でも糖尿病の可能性があるからです。

では、具体的にどんな兆候が見られるでしょう?よく言われているのは、喉の渇きです。

特に運動しているわけでもないのに、以前より喉が乾くようになった。

無意識に水分摂取量が増えていた。

そのためにトイレに行く回数が増えたり、一回の尿の量が増えたり・・・。

これらは全て、血液中の糖分が増えるために起こる症状です。

また、糖分をエネルギーに変換することができなくなるために疲れやすくなったり、だるさが取れなかったり、持久力が落ちたりします。

同じ理由から、立ちくらみなどの症状を訴える方もいるのです。

そして、今まで通り食べているのに体重が落ちるというケースもあります。

症状が進んでくると、目が霞んだり、手足のしびれを感じることもあり、女性の場合は月経異常、男性の場合はインポテンツといった症状が現れることもあるでしょう。

前の記事

糖尿病の種類とは?

次の記事

糖尿病になる原因とは?