白内障ってどんな病気?

白内障とは、目のレンズの役目をする「水晶体」が白く濁って、視力低下などを引き起こしてしまう病気です。
「水晶体」は、カメラのレンズの様に自動的に焦点を合わせて、網膜に映像を送っています。
遠くの物を見る時には薄くなり、近くの物を見る時には厚くなるのです。
元々は透明の水晶体が白く濁ってしまうと、光が乱反射してしまい、網膜に正確な映像を送ることが出来なくなってしまいます。
白内障の症状としては、明るい所が眩しく感じられたり、夕方になると物が見えにくくなったり、物を見ると二重三重に見えたりといった症状が主なものです。
物が見えにくくなることから、視力の低下を疑う方もいるでしょう。
眼鏡をかけている方の中には、眼鏡の度が合わなくなったのかと感じる方もいます。
もし、眼鏡の度を変えたりしても見えにくい場合は、白内障の可能性があります。
白内障は、痛みやかゆみなどの症状は見られないので、なかなか白内障だと気付かない場合もあるようです。
一般的には、年齢と共に症状が表れてくることが多く、早い方だと40歳代から症状が表れ、80歳代にもなると、ほとんどの方に症状が表れるでしょう。
白内障は早期発見・早期治療が何よりも大切です。
早めに治療すればすぐに治る病気ですが、進行すると緑内障やブドウ膜炎など他の病気も併発しかねません。
最悪の場合には、失明してしまうこともあります。
目に何らかの異常を感じたら、眼科を受診して原因をはっきりさせましょう。